Infrastructure

サーバやインフラ周り関する記事22記事)

勉強がてら自宅のサーバを VPS のように外部に公開しようと思い準備を進めていましたが、自宅内の LAN と外部に公開しているサーバが同一 LAN にあるのはセキュリティ的に嫌だなと思ったので、VLAN を構成してネットワークを分離してみました。 VLAN とは? VLAN…

はじめに この記事では、Ubuntu 22.04 へのリモートデスクトップ接続(RDP)の設定方法を説明します。 Ubuntu はデフォルトでは RDP 接続がサポートされていないため、xrdp…

はじめに バックアップ用の外付け HDD を使用する必要があったため、その手順の記録しておきます。 デバイスが認識されていることを確認 マシンに接続された HDD が認識されているか確認します。 今回使用している HDD の容量は 8TB です。 というパスのが接続した HDD…

はじめに 前回、Raspberry Pi に Ubuntu をインストールする記事を書きました。 今回この端末を使用して、特定の時間帯は Youtube へのアクセスを禁止するということを実現したいと思います。 なぜそうするのか Youtube…

はじめに 今回は、Raspberry Pi に Ubuntu OS をインストールして設定する方法を解説します。 Raspberry Pi とは、教育や趣味のプログラミング、電子工作に使われる小型のコンピューターのことで、Ubuntu は使いやすさに重点を置いた Linux…

はじめに 今回の記事では、Docker コンテナ内で cron を実行する方法について解説しています。 実行環境は PHP で、アプリケーション(FPM)だけ動作している環境で検証しています(Web サーバのコンテナは立てていない) 使用しているエディタは VS Code…

はじめに 本記事では、Docker volume で使用されている領域のサイズを調べる方法について紹介します。 検証は Ubuntu 上で行っています。 Docker volume の保存先を調べる Docker volume…

はじめに 今回の記事では、WSL2 上で Docker を動作させるまでの手順を紹介します。 最近 WindowsOS を再インストールする機会があり、メモしていたものを整理して記事にすることにしました。 N 番煎じですがお付き合いください。 Windows Terminal…

はじめに 省電力 PC を開発機として使用していましたが、ある日突然 OS が立ち上がらなくなってしまい、結局 OS を再インストールしたので今後のために Docker を動作させるまでの設定をメモしておきます。 ※バックアップは取るようにしようね… OS…

はじめに Docker の volume をコピーしたい場面に遭遇したので、その方法を調べたので備忘録として書きます。 環境 Windows11: 22H2(22621.1105) WSL: Ubuntu-20.04 Version 2 Ubuntu: 20.04.5 LTS…

はじめに 本記事では、Ubuntu 上の Docker に SQL Server を構築して使用する方法をまとめています。 Ubuntu が搭載されている PC ですが、ASUS のZENBOOK UX21Aというノート PC に Ubuntu…

はじめに 本記事では、Github Actions を利用して Xserver に Laravel を自動デプロイする流れを説明しています。 WSL 環境化で作業をしていることや、SSH…

はじめに 本記事では、Xserver で SSH 接続した際の PHP のバージョンを変更する手順を書き留めています。 SSH 接続をする方法に関しては公式のマニュアルを参考にしてください。 管理画面で変更した PHP のバージョンは SSH…

はじめに レンタルサーバでロリポップを使用しているのですが、デフォルトの設定だと SSH 接続の際に毎回パスワードを入力しないと駄目なので結構面倒に感じていました。 今回、自分で SSH…

はじめに 前回では、各種コンテナの導入・設定を行っていきました。今回は機能を追加して最終的な開発環境を完成させます。 今回は、太字の部分を実装していきます。 Lravel の開発環境 X-Debug の導入 npm を導入して JavaScript FW…

はじめに この記事では、WSL2 を使用して Docker + Laravel の開発環境(LAMP 環境)を構築するまでの手順を解説しています。 WSL2 をインストール済みであることを前提としています。 WSL…

先日 XHACK 勉強会にて Linux のコマンドやシェルスクリプトに関する勉強会と、正規表現に関する勉強会に参加しました。 そのイベントで学習したことをもとに、面倒な環境構築を自動化するシェルスクリプトを組んだのでそれについて記述していきます。 この記事では Vagrant…

はじめに これまで Vagrant を使用した LAMP 環境を構築してきましたが、この環境を他の PC へ移動したい場合もあると思います。今回はその方法を記述していきたいと思います。 なお、この環境構築の移動ですが、ホスト OS にインストールされている VirtualBOX…

ローカルの LAMP 環境で開発を行っていると、複数のプロジェクトを持ちたくなることがあったのでその方法をまとめました。 Apache の VirtualHost という機能を使うことによって、同じ Web サーバ内で Laravel の開発環境を複数作ったり、WordPress…

前回まで 前回までの記事で、LAMP 環境の構築まで終えました。 今回の記事では、Laravel のインストール、設定、データベースの接続、マイグレーションまで行っていきます。 環境 Windows10 Apache:2.4 PHP:7.4.11 MySQL:8.0.2…

前回まで 前回までのパートで、Apache と PHP の設定まで完了しました。 今回の記事では、MySQL と PHPAdmin の導入を行っていきます。 MySQL8 のインストール CentOS8 では、デフォルトで MySQL…

今回は備忘録として、Web サービスの開発を行う上で必要になってくる開発環境の構築手順を書いていきます。 今までは XAMPP を使って開発を行っていたのですが、PC…